私自身のためのメモです。
 平成24年の記録。
 2011/10/24~ 
 私が読んで良いと思った本 ☆
 さらにお勧めの本 ★
 更新日 2022/5/20

 1年間に100冊の本を読もう。
 3年間、それを続けたら、自分の発想が別人になっているのに気づくはず。
 著者の人生と経験と知識を追体験する。
 それが読書の楽しみです。

115 脳はこんなに悩ましい
114 国税局直轄トクチョウの事件簿
113 いま親が死んでも困らない相続の話
112 社畜のススメ
111 大便通 ☆
110 死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発の500日 ★
109 増税時代 ―われわれは、どう向き合うべきか
108 山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
107 明治日本
106 死刑と正義
105 弁護士の夢のカタチ
104 東インド会社
103 拉致と決断 ★
102 間抜けの構造
101 赤猫異聞
100 なぜ数学が得意な人がエグゼクティブになるのか
99 病院ビジネスの闇
98 なぜ男は妻よりも美しくない女性と浮気をするのか?
97 無罪
96 督促OL修行日記
95 イタリア人と日本人、どっちがバカ? ☆★
94 独学術
93 事故がなくならない理由
92 ナビゲーション ~「位置情報」が世界を変える~
91 迷惑な進化
90 男達へ
89 僕の村は戦場だった
88 植物はすごい ☆
87 15歳の東京大空襲
86 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ ☆
85 1勝100敗!あるキャリア官僚の転職記
84 弁護士だけが知っている反論する技術
83 脳には妙なクセがある ☆
82 論語入門
81 文明としての江戸システム ☆
80 内定とれない東大生
79 反ポピュリズム論 ★
78 facebook 「100の言葉」
77 「本当のこと」を伝えない日本の新聞
76 精神分析入門
75 二世兵士 激戦の記録~日系アメリカ人の第二次大戦~ ★
74 「不安」があなたを強くする
73 妻と別れたい男たち
72 歴代首相の経済政策 全データ ☆
71 鉄のあけぼの
70 夫に読ませたくない相続の教科書
69 韓国が漢字を復活できない理由 ☆
68 社長は労働法をこう使え! ☆
67 スパコンとは何か?
66 社長、税務調査の損得は税理士で決まる!
65 ザ・税務調査 part.2
64 税務署の裏側
63 ルネサンス 歴史と芸術の物語
62 黄金の日本史
61 理系にあって文系にないシンプル思考法
60 人間関係は浅くていい。
59 医療法人ものがたり ☆
58 日本人はなぜ株で損をするのか?
57 パチンコのすべて
56 医者になる人に知っておいてほしいこと ★
55 自衛する老後
54 疑う力
53 動物に「うつ」はあるのか
52 帝王
51 恐山 死者のいる場所
50 銃の科学
49 (日本人)
48 新編 算私語録
47 脳を創る読書
46 宇宙は何でできているのか
45 「上から目線」の構造
44 司法改革の失敗
43 遺伝子はダメなあなたを愛してる
42 「すみません」の国 ☆
41 金融動乱 金融庁長官の独白
40 高校生科学オリンピックの青春 理系の子
39 人生と投資のパズル ☆
38 検察に死の花束を捧ぐ
37 ブログ・オブ・ウォー
36 検事失格 ★
35 行動ファイナンス入門
34 年金は60歳からもらえ
33 日本近代史
32 日本を追い込む5つの罠
31 昭 田中角栄と生きた女
30 円高の正体
29 世界が感嘆する日本人 ★
28 逝きし世の面影 ☆
27 あなたの中の異常心理
26 宇宙に外側はあるのか
25 万引きさせないお店にする法
24 世界の紅茶
23 共食い
22 ヒトの見ている世界 蝶の見ている世界
21 富士山噴火
20 営業マンは「お願い」するな
19 官報複合体
18 50歳を超えても30代に見える生き方
17 脳科学からみた「祈り」
16 アイスマン
15 なぜ日本は破綻寸前なのに円高なのか
14 司法記者
13 宇宙はなぜこんなにうまくできているのか ☆
12 どうして時間は「流れる」のか
11 官邸から見た原発事故の真実
10 葬式は、要らない ☆
9 理不尽な給料
8 聞く力 ☆
7 今日のうんこ
6 マイホームは買ったほうがトク!
5 20代からのファイナンス入門
4 日本人は原発とどうつきあうべきか ☆
3 自然現象はなぜ数式で記述できるのか
2 クラッシックホテルが語る昭和史
1 国税記者 実録マルサの世界 ☆★

  平成27年の記録
  平成26年の記録
  平成25年の記録
  平成24年の記録
  平成23年の記録
  平成22年の記録
  平成21年の記録
  平成20年の記録