平成23年の税務と実務の事例
01/10:資産家姉妹の餓死事件
01/14:破産管財人の源泉徴収義務
01/15:経営指導料で否認
01/17:公益法人と年寄株
01/21:成年後見人の犯罪
01/21:自己株式の無償譲渡と譲渡損失
01/25:業績悪化理由の判断
01/26:弁護士の脱税
02/01:遺言書の偽造
02/02:賃貸借契約の解除と臨時所得
02/02:保証債務の履行の為の譲渡
02/04:組合事業から生じた所得の計算方法
02/07:競売手続と固定資産税の精算
02/11:1104万円の脱税で逮捕
02/17:会社分割と法人格否認の法理
02/18:武富士事件
02/22:遺言と代襲相続
02/23:OB税理士への3億円の報酬
03/04:非居住者からの不動産の購入と源泉徴収義務
03/17:竹中工務店の自己株式取得の事案
03/21:債務超過の組織再編成
03/24:信託を利用した孫への贈与
03/28:債務超過と期限切れ欠損金
03/30:有料老人ホームの入居保証金の償却期間
03/31:内部資料を提出したミス
04/14:理事長の退職金の否認
04/20:パチンコ台の耐用年数について判断した判決
04/22:弁護士の国税庁長官への通知義務
04/27:強盗致傷で相続税の脱税が露見
04/28:京都弁護士会の消費税訴訟
05/10:有料老人ホームへの入居保証金の贈与
05/12:親告罪と示談、弁護士の懲戒処分
05/15:税理士賠償保険の支払い事例
05/25:相続税の実刑基準
05/30:医療法人の組織変更と贈与
05/31:相続税の脱税
05/31:期間契約社員に対する退職金
06/02:循環取引に関する訴訟に巻き込まれてしまった
06/03:出資額限度法人の出資額の評価
06/06:解散の場合の退職金
07/06:司法書士の脱税事例
07/08:土地の賃貸について適正賃料を求めた事例
07/19:LPSについて法人格を否認した判決
07/20:遡及しての利益の付替え
08/03:非居住者からの土地の購入
08/04:民法上の任意組合等から配分された損益
08/09:弁護士会役員としての交際費
08/12:懲戒税理士の名義借り
08/15:特別清算の現状
08/15:清算人選任事件の現状
08/25:特別代理人に対する損害賠償請求
08/26:有料老人ホームへの入居と小規模宅地
09/08:税理士協同組合の交際費課税
09/09:資本金の虚偽登記で逮捕
09/22:土地譲渡損の遡及立法は合憲
09/25:分掌変更退職金が認められる事例
09/28:議決権の行使に同意している者
09/28:契約を解除した場合の相続財産
09/30:還付申請の修正申告と加算税
09/31:別会社方式の消費税の脱税
10/10:司法書士の懲戒処分
10/14:職務発明は雑所得
10/17:定期同額給与の減額改定
10/19:税理士は法律の専門家では無い
10/20:成年後見人の横領
10/20:マンションの水漏れと地震免責
11/14:自己株式の簿価はゼロ
11/16:大事務所のタイムチャージ
12/02:被相続人の元で発生した値上がり益
12/12:A社B社方式と42%控除
12/20:明渡し交渉が非弁行為
平成22年の税務と実務の事例