平成24年の税務と実務の事例

 01/13:会社負担の保険料
 01/16:相続人が無権限で取得したマンション
 01/24:贈与契約の解除と贈与税
 01/30:海外資産の計上漏れは税理士の責任
 01/30:帰属不明株式の計上漏れと税理士の責任
 02/12:パチンコ業界と組織再編の否認
 02/28:債務免除で納税者の勝訴
 02/28:嘆願についての義務付け訴訟
 02/28:時効取得の為の弁護士費用
 02/29:リベートは個人に帰属する
 03/02:株式保有特定会社の要件を否定
 03/08:遺産分割の違約解除
 03/15:懲戒処分例の公表
 03/15:株価について判断した民事訴訟
 03/19:立案担当者の弁明
 03/19:立案担当者の弁明(2)
 03/21:青色承認申請の失念
 03/27:分掌変更退職金の否認事例
 03/30:消費税について指導義務を否定
 04/02:適格外しで課税処分
 04/16:立案担当者の弁明(3)
 04/17:相続した株式と譲渡所得課税
 04/20:欠損会社の売却を否認した事例
 04/21:賃貸マンション敷地と広大地
 04/25:相続税の脱税事案
 05/15:遺留分減殺請求と相続税の申告
 05/21:コクドの名義株に関する訴訟
 06/01:専門家を待つ落とし穴
 06/04:解雇無効の判決
 06/08:僧侶紹介会社と葬儀会社の裏金
 06/15:著しく低い価額と第二次納税義務
 06/15:信託と判断した判決
 06/27:馬券賞金を一時所得と認定した事例
 07/05:オプション取引と株式の評価
 07/09:固定資産税の還付請求について3年が時効
 07/09:告発率は33%
 07/09:従業員持株会に対する割当
 07/09:従業員持株会の一般社団法人の利用
 07/12:子会社を1ユーロで売却
 07/12:新株の有利引受で受贈益課税
 07/13:節税の提案は賠償保険の対象か
 07/19:消費税の脱税
 07/20:10年が任期の取締役の解任と損害賠償請求
 07/20:「なぜ」を問い続ける
 07/21:印紙税の追徴
 07/22:税理士に対する懲戒処分
 07/22:記憶は睡眠時に定着する
 07/23:一般社団法人と信託の利用例
 07/23:元国税庁長官の天下りの実態
 08/03:会計法人の起訴
 08/10:分掌変更退職金の否認
 08/15:利益と資本の同日の配当
 08/30:詐欺破産罪の事例
 08/31:成年被後見人と障害者控除
 09/04:騙される人達
 09/07:印紙税における請負の概念
 09/13:定期借家契約について事前書面の交付
 09/13:相続において回収不能債権を認めた
 09/19:弁護士の懇親会費
 09/25:更正を予期した場合に該当しない
 09/25:有価証券の取引額が多額の場合は雑所得
 10/01:県の臨時教員の退職手当
 10/09:事前確定届出給与の否認
 10/11:成年後見人の横領
 10/15:刑事事件での賄賂の認定
 10/16:相続財産の調査義務で税理士の勝訴
 10/18:生命保険の代理店手数料
 11/01:会社で購入した車両の個人使用
 11/14:大機小機
 11/14:株式と配当の二重課税
 11/22:取得費加算と税理士の責任
 11/28:払い戻し限度額超過部分も寄附
 11/28:取締役の解任の基づく損害賠償は一時所得
 11/28:会社法106条の但し書きの意味
 11/29:子会社方式の消費税の脱税
 11/29:ビル管理料は課税仕入に該当しない
 12/03:贈与した債券の利息部分と二重課税
 12/05:税理士の脱税
 12/18:分掌変更退職金の否認
 12/19:書面添付の利用法
 12/25:24万1300円の社員旅行が否認
 12/27:自動販売機節税のミス

 平成23年の税務と実務の事例