税法が一番(その1)

 マグナカルタも、フランス革命も、アメリカの独立戦争も、その原因の一つは国王の課税権の濫用です。つまり、西欧諸国の歴史では、民主主義の成立の歴史として税法が意識されているわけです。

 しかし、日本では、民主主義の基本としても、歴史の変遷としても、税法は、全く、意識されていません。日本の歴史に登場する税法は年貢と五公五民、それに百姓一揆だけです。

 でも、日本においても歴史を作ったのは税法です。

 鎖国をした江戸幕府が、黒船四杯で鎖国を廃止したのは兎も角として、それと同時に大政奉還をする理由などは、歴史の教科書では説明されていません。

 その理由は税法です。
 年貢と、五公五民では、幕府の財政は維持できなくなっていたわけです。
 なぜか。

 江戸初期には、日本のGNPの10割近くが農業生産物でした。
 しかし、江戸末期には、商業資本の発達で、たぶん、農業生産物は日本のGNPの5割程度になっていたと思います。つまり、税収は半減していたわけです。

 明治政府は、直ちに、年貢制度を廃止し、地券を発行し、金納制度を採用しました。
 しかし、土地を課税標準とすることに変わりはなく、国家財政を確保することは不可能でした。それが国民の不満を生み、大陸出兵などの経済拡大政策が必要になったわけです。

 しかし、戦後、所得税を導入し、日本は高度成長経済を謳歌することができました。
 なぜなら、所得税はインフレに課税する税制であり、インフレと経済成長で、日本政府は春を謳歌できたのです。

 しかし、インフレ経済の終焉を予想した優秀な官僚がいました。
 その人達が、消費税の導入を画策し、遂に、それを成し遂げました。
 その成果として、バブル崩壊後の日本経済は生きながらえているのです。

 いま、消費税が存在しなかったら、日本経済は破綻していたと思います。
 国民の反対にもかかわらず、消費税を導入した官僚に感謝を贈りましょう。

 以上のように、日本の歴史は、まさに、税法のみで作られているわけです。



税法が一番(その1)
税法が一番(その2)
税法が一番(その3)
税法が一番(その4)
税法が一番(その5)
税法が一番(その6)
税法が一番(その7)
税法が一番(その8)
税法が一番(その9)